ネットワーク

ネットワークとは?

SIGとは

英国 CQI では、登録メンバーから成る専任のボランティアチームによって、組織、運営されているネットワーク活動が活発に行われています。

ネットワークでは、メンバー同士が交流し、お互いの知識や経験をウェビナーや対面イベント、または記事や文書などで共有し、継続的能力開発 (CPD) を獲得できる機会を登録メンバーに広く提供しています。

ネットワーク活動

CQIのネットワーク活動には、業界やトピックに基づく関心分野別ネットワーク**があります。

*旧名: Special Interest Group (SIG)
**旧名: Branch

関心分野別ネットワークは、それぞれの関心分野である建設や製薬などの業界セクターや監査、デジタルトランスフォーメーション、あるいは持続可能性などのトピックに基づき、登録メンバーに多様な継続的専門能力開 (CPD) の機会を提供します。
情報豊富なウェビナー、知識記事、ネットワーキングイベントやカンファレンスなどを開催しています。
もっとも古い Pharmaceutical Network は30年以上の歴史を持ち、製薬部門で活躍するクオリティプロフェッショナルに交流や学習の機会を提供しています。

地域別ネットワークでは、当該地域のメンバーが交流し継続的専門能力開発(CPD)を獲得できる地域イベントや活動を主催しています。

日本からCQIネットワークに参加するには

アセットマネジメント技術委員会

上記2種類のネットワークのウェビナーは全世界に向けて配信されており、もちろん日本からも参加が可能です。IRCAジャパンのウェブサイトの「イベント情報」では、日本からも参加がしやすい時間帯のCQIネットワークのウェビナーもご紹介し、多くの方にご参加いただいています。

これらのウェビナーはCQI ウェブサイトのEvent Calendar でも紹介されており、さらにはMembers’ Area から関心のあるネットワークに登録すれば、開催するウェビナーなどの案内を受け取ることもできます。

また、これらのウェビナーの録画が Quality Learning Hub から配信されています。

日本における展開と今後への期待

日本では、2025年からAudit Network とDeming Network のJapan Subgroup (日本サブグループ)***として、日本の登録メンバーのボランティアによるネットワーク活動が展開され始めました。まだ活動は端についたところですが、今後、その活動や成果の共有が始まります。また、世界に向け、日本のクオリティプロフェッショナルの知見を発信することも目指しています。IRCAジャパンは、Japan Subgroupの活動を支援するとともに、その活動を支える日本のボランティアチームの皆さんの活躍に期待しています。

***リンク先の記事は旧名での表記です。

IRCA審査員/監査員の
申請手続きに関する
お問い合わせはこちら