IRCA-マネジメントシステム審査員/監査員の国際登録機関 > 情報メディア > ソートリーダーシップ > 刀、改善、そして日本におけるデミングの品質の教え

刀、改善、そして日本におけるデミングの品質の教え

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
刀、改善、そして日本におけるデミングの品質の教え

quality.org掲載の英語原文記事はこちら

IRCA Associate Auditor であり、国際プロジェクト品質リーダーのラソール・エイヴァジ (Rasoul Aivazi) が、「隠れた次元を探る」シリーズの続編として、「ものづくり」と「改善」という2つの基本的な品質の概念を探ります。

ラソール・エイヴァジは、CQIのAudit SIG、Deming SIG、Digital Transformation SIG のメンバーです。

10年前、カタナ (日本刀) の研究がきっかけとなり、私は東京電機大学で開催された日本機械学会の2014年年次大会においてアメリカ機械学会 (ASME) 日本支部セッションで発表することになりました。この経験を通して、私は伝統的な日本の刀鍛冶の由来に魅了されるようになりました。

最近では、日本に品質革命をもたらし、世界的な品質のリーダー、総合的品質管理 (TQM)、製造システムへと導いたW・エドワーズ・デミング博士の品質に関する教えに没頭しています。

この記事では、日本の文化に基づく品質というレンズを通して、日本刀の職人技、改善の哲学、そしてデミングの品質原則の間の深いつながりを探ります。

文化に基づく品質: 日本の復興と産業発展の基盤

日本の戦後の復興と世界的な経済大国への発展は、改善、デミングの品質の教え、技術革新 (イノベーション)、そして文化的な回復力などの文化に基づく品質によって推進されました。

日本の文化が品質をどのように形成しているかを示す10の主要な側面を検討すると、以下の表1に示す概念が明らかになります。この連載 (隠された次元を探る) のパート5とパート6では、表1の3番「こだわり」から10番の「包装」までを検証しました。

このパート7と次のパート8では、最初の2つの概念、「ものづくり」と「改善」に焦点を当て、象徴的な例である日本刀と日本におけるデミングの品質に関する教えを取り上げます。

これらの概念は日本人の精神に深く根付いており、この国の品質に対する評判に大きく貢献しています。それを受け入れ、効果的に活用すれば、プロフェッショナルとして成功するためのきっかけとなります。そのなかで「ものづくり」と「改善」は基本的なものとして際立っています。

トヨタやソニーなどの企業は「改善」を採用し、生産性と製品の品質を大幅に向上させました。デミングの教えは、統計的品質管理と継続的改善を強調しており、日本の文化的価値観や改善の哲学と共鳴するものです。

1: 日本において職業上の成功に影響を与える10の文化的品質概念

copy_10-principles-of-Japanese-culture-2.jpg

イノベーションと技術の進歩: これらは日本の経済成長の主要な原動力でした。研究開発への多額の投資は、電子機器、自動車、製造の分野でのブレークスルーにつながりました。ソニーやトヨタのような企業は、品質とイノベーションの代名詞として世界的なリーダーとなりました。

文化の回復力と適応力: これらは日本の復興において重要な役割を果たしました。日本人は驚くべき適応能力を発揮し、文化遺産を守りながら新しい技術を取り入れました。「がんばり」とは、文字通り「忍耐」と「努力」を意味し、国家再建に不可欠な日本人の不屈の精神が凝縮されています。日本の変革 (トランスフォーメーション) は、ものづくりや改善に代表される文化的品質の力と、成功を収め困難を克服する集団的努力の賜物です。

刀: 日本の刀鍛冶の品質の証

刀とは伝統的な日本刀のことであり、他に類を見ない職人技と卓越性の追求の象徴です。刀を作るには、何世代にもわたって熟練した刀鍛冶が受け継いできた技術の習得が必要であり、刀鍛冶はその技を極めるために何年もの歳月を捧げます。卓越性の追求は刀鍛冶の仕事に深く根付いており、それぞれの刀は唯一無二の芸術作品とみなされています。

この品質への揺るぎない献身と完璧を目指す絶え間ない努力は、継続的改善の原則に合致しています。刀の製作には、玉鋼 (たまはがね) と呼ばれる日本刀の鍛造に使われる伝統的な特殊鋼を使った徹底的な工程があります。

玉鋼は炭素を含む砂鉄から作られます。炭素は木炭に由来し、砂鉄と層状になった炭素は高温を達成するための熱源となり、製錬工程で必要な成分として機能します。

この複雑な工程では、折りたたみと鍛造 (槌で打つ) を何度も繰り返して鋼を精錬し、心鉄 (しんがね) と皮鉄 (かわがね) の両方の品質を高めます (図1)。軟らかい心鉄 (しんがね) を準備したら、その軟らかい芯鉄の周りに硬い皮鉄 (かわがね) を加工します (図2)。

1: 棒鋼を折り返して槌で叩き、平らにする。

a) 縦方向に折り、心鉄を準備するb) 横方向に折るc) 皮鉄をU字型のジャケットの形に折りたたむd) 硬い皮鉄が心鉄の周囲を覆っているe)鍛造され、刀の最終形に打ち込まれた心鉄と皮鉄

2: 硬い皮鉄が心鉄の周りに取り付けられている。

刀、改善、そして日本におけるデミングの品質の教えについては、このシリーズのパート8に続きます。

関連キーワード

CQI レポート The Future of Work 未来の働き方
IRCAテクニカルレポート:ISO22000:2018